
経営者の皆様、こんなお悩みはありませんか?
・職場の雰囲気が暗い。
・「伝えた」「聞いていない」
・「どうして前もって言ってくれないのか」
・「何の連絡もなしに勝手に進めるから、
現場が困る」というような声をよく聞く。
・コミュニケーション不足からミスが増え、
近くに座っているのに、メールでやりとりをしている。
こういう内容でお困りのお困りの職場に伺って、行ってきたのがこのセミナー。
私たちは、多くの企業に伺い、お困りごとを聞き、何百とこなした研修を通じて、コミュニケーションがうまく取れていない職場を研修し、分かったことがあります。
そのボトルネックは2つ。
1.職場のコミュニケーションで何をしたらいいのか、
そもそもの「型」を知らない
2.チームワークを取るための共通の目的・目標がない
そこで私たちは、この2つを解決する研修プログラムを作りました。
実際に現場の方が、この研修に参加すると・・・
・職場での情報の共有化が出来ていないことに気付いたので、今後ミーティングなどを設け、スムーズなコミュニケーションを図りたいと思いました。
・ゲームを通して、メンバーが一つの目標に向かい話し合うことができ、あらためてチームワークの大切さを知ることができました。仕事でもみんなで目標を決め達成できるように協力し合いたいです。
・振り返ると個人で仕事をしていることが多かったように思います。忙しさを理由に他のスタッフと仕事を共有しなかったために抱えすぎて困ったこともありました。今後はお互いの仕事を共有化し、新たな視点で意見を出し合い、お互いを思いやれるようなチームになれるよう、取り組んでいきます。
・研修を通じ、今まで知らなかったスタッフの思いを知ることができてよかったです。自分だけでなくスタッフみんなもクリニックを良くしたいという気持ちを持っていたことに気付きとてもうれしく思いました。今回の研修で学んだことを忘れずに最高のチームになれるよう努力していきます。参加できて本当に良かったです。
私たちは、研修前には経営者・上司の方に現状で困っていること、どう改善したいのかを具体的にお聞きした上で、経営者・上司の方に代わりお伝えします。
また講義も一般的な話ではなく、現実に起きている問題や弊社での事例を紹介し、参加メンバーの気付きを促します。研修後、チームワークが取れる職場を作ります。
研修の流れ
開講 オリエンテーション
1.自己紹介
1)コミュニケーションをとる時に気をつけていること
2)この研修で身につけること
2.コミュニケーションの基本を見直そう
1)第一印象を決めるもの
2)働く場を整える「あいさつ」の力
3.チームの信頼関係を築く「ホウレンソウ」
1)上司や同僚から信頼を得るには
2)報告の種類 3)問題解決のための相談
昼食
4.よいチームワークとは
1)教育ゲーム|朝刊に間に合わせろ
2)期待される役割行動
3)チームワークを向上させる要因
4)伝えないと、何も伝わらない
5.今後の目標への挑戦と自己啓発
1)参加者の討議による方向づけ(KJ法)
例:お客様に喜んでいただくために私が取り組むこと
2)各自の自己啓発計画の作成
講師紹介

SSブレイン 戦力強化トレーナー 関美分・鈴木ゆかり
リーダー主任養成研修等、社員研修の第一人者。
二人とも25年以上の講師経歴を持つ。クライアントの意向を研修に反映させながら、きめ細やかな指導を行なう研修スタイルは、定評があり、リピートも多い。
著書は「利益を生み出す主婦パートを育てるすごい方法」(東洋経済新報社)がある。
コース紹介・受講料
講師派遣コース
貴社の会議室などで開催します。対象者全員が受けられるので、社内のレベル統一を図ることができます。※定員は最大20名
200,000円*消費税別/1日
※テキスト代・講師交通費・宿泊費は別途
一般受講コース
会場が弊社内であるため、業務から離れ研修に集中することができ、密度の濃い研修になっています。
※4名様から受付けます。最大8名まで。
200,000円*消費税別/1日
※テキスト代含む